散歩道フラワーズ

こんにちは、B4魚田です。

2024年も半分が過ぎ、少しの外出でも汗だくになってしまう季節になりました。 今回は、4~6月に散歩中に発見した花を紹介しようと思います。

※注意:もしかしたら、写っている花の名前が合っていない可能性があります。ご了承ください。

花紹介

1 赤いバラ

バラ科バラ属の植物です。 一番有名な花の1つですね。この花を見つけたことがこの記事のきっかけとなりました。バラの複雑な構造は何度見ても驚かされます。

2 ツツジ

ツツジツツジ属の植物です。 花弁など、各部位がわかりやすく、中学理科の教科書の例で登場した記憶があります。 公園の通路に自生していたところを撮影しました。 たわんだ花弁がチャーミングですね。

3 チューリップとシバザクラ

それぞれ、ユリ科チューリップ属とハナシノブ科の多年草となっています。 チューリップはポピュラーな花であり、シバザクラも自生しているところをよく見かけますが、そろって生えていることは珍しいと思います。 花弁の色が似ているシバザクラの後ろに、チューリップが隠れているところが可愛らしいなと感じました。

4 ドウダンツツジ

ツツジドウダンツツジ属の植物です。 花弁の形が灯台の形に似ていたことから、トウダイツツジと呼ばれていたのが、なまってトウダンツツジと呼ばれるようになったみたいです。 公園で発見し、小さな花弁が垂れているところが可愛らしいと思い、撮影しました。

5 ピンクのバラ(クイーンエリザベス?)

1と同じくバラ科バラ属の植物です。線路ぞいを散歩していたときに、一輪だけ咲いていたところを見つけ、撮影しました。 クイーンエリザベスという個別名があるとかないとか。

6 ハルシャギク

キク科ハルシャギク属の植物です。少し遠い街で散歩していた時に見つけました。ハルシャギクは公園などで自生しているところを見かけることが多いですが、改めてみると、黄色と赤が濃いオレンジという鮮やかな配色であることがわかります。この近くにいい感じなビオトープがあり、学生の憩いの場となっており、なごみました。

7 ヤマアジサイ

アジサイアジサイ属の一種です。学校近くを歩いていた時に発見しました。中央のつぼみと外縁の小さな花が可愛らしいですね。

8 アジサイ

6月の雨の日に見かけました。結構な頻度で通る道だったのですが、突然、花を咲かせていて驚いた記憶があります。花弁に乗った雨がアジサイらしさを引き立てていました。

9 ガクアジサイ

アジサイアジサイ属の一種です。 隣の隣町を歩いたときに、たまたま見つけたものです。これまで、何度か見かけたことのある花でしたが、初めて「ガクアジサイ」という名前であることをしりました。 個人的には色のバランスと形が好きな花です。

終わりに

今回は僕の見つけた花の紹介をさせていただきました。 皆さんも、熱中症に気を付けて、花を探しに行ってみてはいかがでしょうか。

次回「p5.jsできれいなイメージを作りたい。」でお会いしましょう。